理学館

☎ 06-6770-5541
受付時間:平日10:00~20:00
一部ブラウザでは正常に表示されない可能性があります

考え抜く力が
 最良の学びに繋がる。


理学館とは

算数を通して
考える力を伸ばす個別指導塾です


 理学館は、算数専門の個別指導塾です。学校の予習や中学受験、定期テスト対策など幅広く対応しています。授業に関しては一方的に教えるのではなく、理解できるまで丁寧にやり取りを重ね、その子に合ったペースで進めていきます。新しい単元に進むこともあれば、立ち止まって復習することもあり、毎回その子に何が必要なのかを考えて指導しています。

 また理学館では「一人ひとりの考える力を伸ばす」という理念を掲げています。学校や塾の集団授業では最初に解き方を教わり、それに習い同じようにやってみるという形式が一般的です。しかし、それでは教わったやり方に問題の数字を入れるだけで正解できてしまい、どう解くのか一から考えないクセがついてしまいます。実際に入塾して間もない生徒に問題を解かせてみると、すぐに解き方を聞いたり、解説されるのをのんびり待つなどして、自力で考え抜こうとしないお子様をよく見かけます。そのため日頃の授業から「どう解くのだろう?」「どの公式を使うのだろう?」というように、取っ掛かりを掴もうと試行錯誤する“考える力”を伸ばしていくことこそが大切なのです。

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

理学館のこだわり

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

教わるより先に、まずは自力で考える

 初めて見る問題でも、解き方を教えるより先に、まずは自力で考えさせています。もちろん正解にたどり着く子は少ないですが、それで構いません。書き出すなり、表や図にしてみるなり、分かるところから計算してみる… 試行錯誤して何とか答えを出そうとする、その過程にこそ意味があります。これを続けていくと「まずは考える」というのが習慣化されていき、分からない問題を前にしてもすぐに投げ出すというのはなくなります。また、悩んだ末に教わった解き方というのは、記憶に残りやすいものです。正しい解き方を教わった後は、学んだものを活かして演習を重ね、定着させていきます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

公式は「理屈」まで覚える

 公式は、なぜそれが成り立つのか理屈まで教え、自ら導き出せるレベルまで持っていきます。一度授業でやったことを時間がたったら忘れている子は、理屈の部分をないがしろにしていることが多いです。よく分かっていないまま公式の形だけ暗記して、そこに数字を当てはめるだけの解き方は絶対にさせません。それだと教科書の例題レベルは解けても、少し応用のきいた問題になるとすぐ通用しなくなるためです。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

答えが正しいかではなく「解き方」を重視する

 正解していても、計算の仕方や図の書き方まで細かく確認して、より良い解き方があれば教え直しています。よく「正解してるからいいでしょ」と言う子がいますが、問題が難しくなった時そのやり方が通用しなくなるなんてことは往々にしてあります。どんな問にも太刀打ちできる力を身に付けるべきです。また、引き出しを多く持っておくと、対応できる問題の幅は広がり、算数はより楽しくなります。そのため、解いた過程を細かく確認して丸付けをしています。
余白(20px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

理学館のこだわり

其の一
解き方を教わるより先に
まずは自力で考える

 初めて見る問題でも、解き方を教えるより先に、まずは自力で考えさせています。もちろん正解にたどり着く子は少ないですが、それで構いません。書き出すなり、表や図にしてみるなり、分かるところから計算してみる… 試行錯誤して何とか答えを出そうとする、その過程にこそ意味があります。これを続けていくと「まずは考える」というのが習慣化されていき、分からない問題を前にしてもすぐに投げ出すというのはなくなります。また、悩んだ末に教わった解き方というのは、記憶に残りやすいものです。正しい解き方を教わった後は、学んだものを活かして演習を重ね、定着させていきます。
其の二
公式は「理屈」まで覚える

 公式は、なぜそれが成り立つのか理屈まで教え、自ら導き出せるレベルまで持っていきます。一度授業でやったことを時間がたったら忘れている子は、理屈の部分をないがしろにしていることが多いです。よく分かっていないまま公式の形だけ暗記して、そこに数字を当てはめるだけの解き方は絶対にさせません。それだと教科書の例題レベルは解けても、少し応用のきいた問題になるとすぐ通用しなくなるためです。
其の三
答えが正しいかではなく
「解き方」を重視する

 正解していても、計算の仕方や図の書き方まで細かく確認して、より良い解き方があれば教え直しています。よく「正解してるからいいでしょ」と言う子がいますが、問題が難しくなった時そのやり方が通用しなくなるなんてことは往々にしてあります。どんな問にも太刀打ちできる力を身に付けるべきです。また、引き出しを多く持っておくと、対応できる問題の幅は広がり、算数はより楽しくなります。そのため、解いた過程を細かく確認して丸付けをしています。

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


代表挨拶


 今までの講師生活で、教科書に載っている公式をただ覚え、そこに問題の数字を当てはめて解いている子を数多く見てきました。何故それを使えば解けるのかなど理屈もよく分かっていないままです。まるで算数が暗記科目のような勉強になっていました。それでは、理解できていないまま授業だけがどんどん先に進んでしまい、その内付いていけなくなってしまいます。また暗記に近いやり方では、得た知識を生かして問題をどう解こうかと考える姿勢も身に付かないので、算数・数学は苦手になっていくかもしれません。
 そこで私が教えた生徒には「考えることが楽しい」という感覚を持ってほしくて当塾を立ち上げました。これは一つの理想であり、思考することの必要性に気付き、苦手でも懸命に考えようとする子になるだけでも大きな前進です。そのようなお子様は時間がかかるかもしれませんが、着実に伸びていきます。また、授業を通じてそれが少しでも芽生えれば、算数に限らず他の科目や勉強以外の物事でも「何故そうなるのだろう?」と興味を持ち、すすんで探求するような子に育ってくれると考えています。そのためにも、算数が分かりやすく楽しいと感じられるような質の高い授業を提供し続け、彼らの成長の一助になれるよう精進していきます。
代表経歴

愛知県私立南山中学・高校を卒業し、東京理科大学理学部数学科にて中学高校の教員免許(数学)を取得。他の学習塾で中学受験生の指導を担当し、自らのやり方で算数を分かりやすく面白いと感じるような授業をしたいという思いから理学館を立ち上げる。

 
通塾情報

対象
小学生、中学生
授業時間
小学1,2年:60分
小学3年~:90分
授業回数
週1回(月4回)
入塾料
20,000円(税込)
授業料(月謝制)
小学1,2年:12,000円(税込)
小学3年~:24,000円(税込)
授業実施曜日・時間
〈平日〉
16:20~17:50 18:00~19:30
19:40~21:10                    
〈土曜日〉
  9:00~10:30 10:40~12:10
13:00~14:30 14:40~16:10


見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 
年間スケジュール

余白(40px)

 
アクセス

玉造校

〒 540-0004
大阪府大阪市中央区玉造1-11-15 ミナミビル202
☎ 06-6770-5541

《交通》
JR大阪環状線「玉造駅」より徒歩6分
OsakaMetro長堀鶴見緑地線「玉造駅」より徒歩2分
余白(20px)


お問い合わせ


無料体験授業については、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お電話にて、ご対応させていただきます。
もしお電話がつながらなかった場合は、メールにてご連絡いたします。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信